何故チャープ信号は低→高周波数にスイープするのでしょうか?

何故チャープ信号は低→高周波数にスイープするのでしょうか?

チャープ信号は20Hzから20kHzまでの低い周波数から高い周波数を掃引致します。

ただし、従来のステップサイン掃引測定のような高い周波数から低い周波数の構成には対応しておりません。これは、DUTの線形、非線形性が分離されている結果であり、DUTのインパルス応答が高調波歪みの評価を決める一因になります。

図1:Chirp measurement result swept from low to high

図1はチャープ信号測定の結果です。時間-周波数ドメイン例はDUTの線形応答を示しています。高調波歪みも表示され、DUTの応答に平行な点線で表示されます。デコンボリューションという数学的プロセスを使って、DUTのインパルス応答はDUTの出力信号から引き出します。
遅延が取り除かれると、DUTの線形応答は図2の時間軸が0となる大きなインパルスになります。歪み成分はメインパルス前の小さなインパルス(h2,h3…)として表示されます。

図2:Impulse response swept low to high
図3:high to low chrip

図3のように、同じDUTと使って、高いチャープから低いチャープを適用すると、同様の結果が得られます。高調波応答も時間軸に沿って、基本周波数よりも上に表示されます。しかし、高いチャープから低いチャープへの応答がデコンボリューションの場合、高調波はDUTインパルス応答は図4のように右に移ります。

図4:Harmonics to the right of the DUT impulse response.

図からも分かりますように、高調波応答が線形応答が右に位置する場合、DUTインパルス応答は混合されます。必要な要素を分離する機能を防ぎます。この問題は、通常の部屋でアコースティック測定を行うには悪くする要因となります。この為、正確な高調波歪みがデータから引き出せません。これを防ぐために、低いチャープから高いチャープへと実行する測定となっています。

詳細は以下のサイトを参照お願い申し上げます。

www.ap.com/blog/why-are-chirps-always-swept-from-low-to-high/