タグ: Audio Precision

ポーラープロットユーティリティー

ポーラープロットは特定の周波数におけるさまざまな角度に対するスピーカーやマイクロホンの応答を示す測定手法です。図1のような複数のプロット図では、さまざまな周波数で測定した結果を表しています。例えば、図1のプロットから、スピーカーが250Hzで全方位、その他高い周波数でどの方向で強い応答を示しているかが分かります。ただし、同時に複数の周波数のプロっとを行うことは出来ません。

図1.Polar Multiplot view from the APx Polar Plot Utility for a speaker measured with one degree angular resolution

コンタープロットは全周波数の指向性情報を表示することができます。図2は図1で利用したスピーカーのコンタープロットです。横軸は全周波数レンジで、縦軸は0度を中心に360度方位を示しております。コンタープロットは色を使って、周波数による指向性の変化を示す手段となります。

図2.Contour plot of the same speaker directivity data shown in 図1

VACS Software

図2で使ったコンタープロットは、VACSと呼ばれるサードパーティ製ソフトウエアを使って表示しております。このソフトはアコースティック測定データを視覚化、処理、組織化するようなもので、ドイツの開発会社が販売しております。(www.randteam.de)VACS Viewerは無償でダウンロード可能です。機能はVACSと同じように使えますが、プロジェクトファイルを保存することは出来ません。VACSやVACS Viewerをインストールしたら、APxポーラープロットユーティリティーで測定したデータも移植することができます。図3はVACSアプリケーションを使ったコンタープロットです。4つの表示になっています。(左上;コンタープロット、左下;ポーラープロット、右上;周波数応答プロット、右下;ビーム幅のプロット)ポーラーと周波数応答プロットは3次元コンターデータを介して構成しています。カーソールを動かすと、ポーラーや周波数応答プロットは、指定した周波数、角度位置に沿った曲線を更新します。ビーム幅のプロットは、カラーマップ上のカーソールレベルに紐づいており、カーソールからレベルを選択できるようになっています。

図3. A contour plot view in VACS

詳細は以下のサイトをご参照願います。

www.ap.com/blog/improved-polar-plot-utility/

任意の波形に対するAPxジェネレーターレベルの設定方法

APx500ソフトウエアを使うと、wavファイルをロードすることで、様々な任意の波形を生成でき、測定に寄与することが出来ます。しかし、波形の生成レベルを特定するのはかなり難しい 事です。今回、その生成レベルと測定レベルの相関性を述べたいと思います。

APxアナライザーによる測定で得られた波形はwavファイルのような波形ファイルとして保管されていますが、そのスケールはrms(実効値)レベルで保存されます。今回APx Waveform Generator Utilityで作ったReference Level.wavファイルを使って考えていきましょう。このファイルは、0, -1, -3, -20,-60 dBFSのレベルで997Hzのサイン波のReference Levelとしたファイルとして利用致します。APxジェネレーターレベルは0dBV(1.0Vrms)に設定されています。

ジェネレーターレベルと生成したレベルとの相関性は任意の波形では簡単に語れるものではございません。図1はAPxソフトウエアの一部POLQA-F1-S1-48k.wavを使ったPOLQAの会話による波形を示しています。上のグラフは入力コネクタを利用して測定し、-1~+1Dの範囲に分布しています。真ん中のグラフは、アナログループバックで得た信号を示しています。

レベルは1.0Vrmsに設定しています。下のグラフは、信号の時間に対するRMSレベルを示したグラフになっています。ベンチモードで取得し、250ポイント/秒で測定しております。Rmsレベルは-115dBV(ノイズフロア)~-13dBVと変化しています。会話のレベルは約-25dBVで測定しています。信号の全てのrmsレベルの評価は、RMSから得られる結果から簡単に取得できます。(取得方法は、結果表示エリアにカーソールを置き、右クリックでAdd Derived Result – Min/Max Statistics – Single Value – RMSの順で設定致します。)

図1の全てのrms値は-23.085dBFSです。

図1. A speech waveform (top) loaded as a .wav file into the generator; the waveform acquired in analog loopback (middle) and its RMS Level versus time (bottom) recorded at 250 readings per second.

デジタルフルスケールでピークを取った、ジェネレーターレベルと生成したサイン波との一対一での相関性は、デジタルフルスケールで任意の波形ファイルのピークを取る際に、有用に利用できます。図2の上のグラフは図1の会話レベルを示しています。下のグラフは、アナログループバックで測定した波形からの信号になります。ジェネレーターレベルは1.0Vで設定しています。

図2. The speech waveform of Figure 1 scaled such that the maximum instantaneous level is 1.0 D (top) and the waveform acquired when this signal is generated in analog loopback at a Generator Level of 1.0 VP

任意の波形に対して、ジェネレーターレベルの設定を決める方法は以下の通りです。

1.測定したい帯域において、Lowパス・Highパスフィルターを設定します。
2.初期値としてVG1をジェネレーターレベルとして設定します。
3. 信号を生成し、VM1を値として測定します。
4. 式(1)(VrmsやdBFSのリニアレベルの単位を使った)またはdB単位(dBVやdBFS)を使った式(2)を利用して目標とした生成レベルを計算致します。

例えば、ターゲットとする測定rms値をVMT = -20.0 dBVと想定しましょう。図1の波形において、ジェネレーターレベルを 1.0 Vrms (VG1 = 0.0 dBV) で設定した際、VM1 = -23.08 dBVの値が測定されました。式2を使うと、VGT = +3.08 dBVとなります。この値は、目標値-20.0dBVの測定レベルでジェネレーターレベルを制御した結果と位置付けられます。

尚、ラウドスピーカーや特定の地点からのアコースティックレベルを設定するようなノンリニアのシステムでは、回数を重ねて測定することが想定されます。

詳細は以下のサイトをご参照お願い申し上げます。

グラフ上に複数の測定データをプロットする方法

APxシーケンスは一つのグラフで測定結果を報じし、比較することが出来ます。

今回は同じグラフに複数のデータを載せる手順に関して説明致します。

  • NavigatorのPre-Sequence StepsのDevice IDプロンプトをチェックします。

シーケンスが走る際のDevice IDを入力してください。(下図参照)

これでどこでもプロンプトが出てくるようになります。

図 1: Device ID prompt window.

2.測定結果や条件等はExport Result Dataでエクセルファイルで作成するように致します。

 Data Specificationを使って、グラフの条件を合わせこみます。Append if File Existsをチェックし、Y Data Onlyをチェックしません。Insert Variable in Headerをチェックし、DeviceIDを可変にします。

図 2: The example above exports the Gain result from Frequency Response.

3.テストしたいシーケンスを走らせ、X,Yの項にデータが追記されます。

4.測定が完了すれば、エクセルでExportデータが開きます。

  これは編集のみ対応でき、新たに入力はできません。

図3: The screenshot above shows a file created from 6 Gain measurements using Frequency Response.

5.ここからは要望に見合った編集を行います。

・セルA1のタイトルを変えます。

・DeviceIDの値を削除し(この場合はEQ1,EQ2,,,)、チャンネルラベルを入力します。(この場合は、CH1、CH2,,,)

・3列のX,Yのヘッダーを編集します。Xは周波数、YはGainと今回修正します。

・ファイル名を変更します。

図4. The edited version of the file for this example looks as shown above.

6.各測定での右クリックをし、Define New Resultを選択し、(X.Y)を選ぶと、グラフの下には前項で作ったファイル名のグラフが表示されます。これにはすべてのデータがプロットされます。(下図参照)

詳細は以下のサイトを参照願います。

APx555 B Series & ADC Test Mode Option

APx555Bはサイン波の周波数が安定した生成や、低残留歪みやコモンモードの

DCバイアスであるVBiasを生成できるADCテストモードを備えています。

まず、アナログ高性能サイン波ジェネレーターは、コンプレッサーやリミッターやアンプ、コーデック、DSPのような高性能オーディオデバイスの開発に広く訴求できるものを備えています。エンハンスドアナログジェネレーター(EAG)は低歪みのサイン波ジェネレーターと、高精度のサイン波アナライザーに加え、30ppm以下の精度を持ったサイン波周波数安定度を兼ね備えております。また、5Hzから100kHzまでの低歪みアナログサイン波バースト信号を生成したり、バランスドのチャンネル出力の極性を反転させることも可能にしています。

加えて、THD+Nは50kH以上(-2dB)で、THDは5kHz以上で(-2~-5dB)と、非常に低い残留歪みを誇っております。

次に複数のADコンバーターの複雑なテストや検証を行うにあたり、APx555BはコモンモードのDCオフセット電圧を校正し、混在したバランスドアナログオーディオ信号を生成するADCテストモードオプションを搭載しています。この機能は、オーディオコーデックやADC ICのようなDCバイアス電圧を使い、単一電源電圧や入力を操作したいデバイスをテストする際に有用となります。さらにADCテストモードは過電圧からの損傷を防ぐプラグラマブルな電圧制限も内蔵しています。

詳細をご確認する際は以下のサイトを参照願います。

APx Bluetooth Duo Moduleセットアップガイド

APではBluetoothの測定にはBluetooth Duoモジュールを使って測定致します。Bluetooth DuoモジュールはAPx500ソフトウエア(Ver4.5以降が対応)とDUTを使います。

今回、そのセットアップに関して、説明致します。

APx500ソフトウエア上でBluetooth Duoをセットアップ

  1. APx500ソフトウエアを開き、 “Signal Path Setup – Input/Output”で “Bluetooth” をアナライザの入力、または出力で選択。今回はアナライザの入力として“Bluetooth”を選択。

2.設定ダイアログが表示されます。

3.設定したいBluetoothプロファイルを選択します。例えば、A2DP Sink, HFP Hands-Free, AVRCP Controller.等があたります。

4. “Scan for Devices”を選び、ペアリングしたいデバイスを特定します。デバイスリストから選択し “Pair”をクリックします。 ペアリングが出来れば、“Connect”選択します。

5. このような例で全てのプロファイルを選べます。デバイスの接続が完了したら、入力ステータスモニターが接続を示します。下図のような追加の制御や接続、ペアリングコーデックの設定等ができます。その後、設定ダイアログを閉じます。

6. 次にテスト信号を再生します。今回は、テストファイルを既に格納したスマートホンをペアリングして測定します。

7. デバイスでテストファイルを再生します。ステータスモニターでストリーミングの状態が分かります。また、スコープモニターで波形が観測できます。

参考までに: Input Configurationダイアログを使うことで、ストリーミングを制御できえる AVRCPコマンドを利用できます。また、電話のアンサートーンをエミュレート出来る様、HFP hands-freeを使って、SCOを開けることもできます。

動画でも参照できます。(下記リンク)

APx Bluetooth DuoモジュールはBluetooth 4.2仕様を則った仕様になっています。 このモジュールは、以下のプロファイルに対応しています。

Handsfree Profile (HFP v1.7) /Headset Profile (HSP v1.2) /Audio-Video Remote Control Profile (AVRCP v1.4) /Advanced Audio Distribution Profile (A2DP v1.3)   また、ソースやシンクの特定やA2DPのソースとシンクの役割のスイッチやHFP/HSPオーディオゲートウエイやハンズフリーやAVRCPターゲットやコントローラー等の制御もできます。

詳細は以下のサイトを参照願います。

サウンドカードを使った測定

APx500 Flexはサードパーティー製のオーディオインターフェースとAPx500ソフトウエアを使って測定できます。APx500ソフトウエアはVersion4.2 以降、サードパーティー製のASIOオーディオインターフェイスに対応しています。これにより、Automotive Audio Bus®(A2B)や Dante™やFocusrite RedNet PCIe®サウンドカードやSoundwire™ MIPI Interface®などの他のインターフェースとASIOインターフェースを介して測定できます。

多くのオーディオ測定が従来のAPxアナライザから見いだされる自らの機器の低ノイズや高い入力電圧やわずかな歪曲の測定だけを求めているのではありません。例えば、スピーカーの製造ラインでは、代表値としえ80~114dBSPLの間で測定しています。マイクの感度においても1Vrmsよりもはるかに高い入力信号を求める必要もありません。多くの工場は80dBSPLのような騒音があり、その中でマイクロホンの測定が容易になされているのが現状です。

Acoustics Measurement vs ASIO Interface Residual vs APx555 Residual

例えば上のグラフはVrmsで示した3種類のFFT特性ですが、

1.50mV/Pa感度のマイクロホンの出力で、1kHz時に1パスカルのサイン波を発生しています。

2.同様の条件で、ASIOオーディオインターフェースの高調波歪みとノイズを表しています。

3.APx555Bを使って、同条件での高調波歪みとノイズを表しています。

結果、1の場合、-36dBのTHD+Nを得られ、2のASIOインターフェースは28μVの機器自身のノイズと50mV時では-65dBのTHD+Nが、3のAPx555Bでは840nVrms、50mV時で-96dBのTHD+Nの結果が得られました。

つまり、APx555BはASIOより50dB程低いノイズ制御がある一方、ASIOは約30dB程アコースティックの周りのノイズよりも静かであることが分かります。

オーディオプレシジョンが設立する5年ほど前は、Creative Labs™ SoundBlaster®がPCサウンドカードとして隆盛を誇っておりました。その時点ではオプションにも加えることはなかった時代ですが、35年経った今は、状況が大きく変わりました。

高品質のDAコンバーターやADコンバーターが低価格のオーディオインターフェースの良さを引き出すような今般では、APx500FLEXは、価格と測定環境、性能との間のバランスで選ぶような製品として位置付けるものとして、評価される製品と認識しています。

サウンドカードでは、高出力アンプや低ノイズ・低歪みのDAコンバーターやADコンバーター等多くのデバイスは測定できないかもしれません。しかし、ASIOインターフェースやサウンドカードはスピーカーやマクロホンやヘッドホンなと充分に測定する機能はあります。ただし、APxアナライザに比べると、忠実に、ダイナミックレンジやその他機能を測定することは難しいことも否めません。

例えば、Bluetoothヘッドホンやジッター測定等ユニークな測定等APx500Bアナライザでないとできないものとすみ分けを行いながら、各製品共存していければと考えています。

さらに詳しいことは以下のサイトをご参照願います。

一般的な部屋でのスピーカーのアコースティック測定

スピーカーの周波数応答測定は、非常に重要なものです。特に自由空間での測定は代表的なものです。無響室を備えているお客様であれば、特に気にする必要はありませんが、必ずしも誰もが測定できる環境下ではありません。

今回APx500ソフトウエアを使って、一般的な半残響室で無響室の環境に近い測定をご紹介致します。ただし、スピーカーや部屋の大きさによって、数百Hzそれ以上の周波数の測定が行えるものと致します。

技術、理論上の確認を行いたい際は下記のリンクからApplication Noteをダウンロード頂ければ、参照できます。

測定で利用する際の部屋は周囲の騒音が低いレベルである点やスピーカーの指向方向に対して、距離があることが望まれます。図1のように、マイクとスピーカーの距離d(Mの3倍以上の距離を確保)し、可能であれば、10倍程度の距離を保てるようなスピーカーや部屋の広さが望ましいところです。

図 1. Schematic of loudspeaker on-axis measurement showing the direct sound path and the path of the nearest reflection

音はDUTからマイクロホンまでの距離dに対して進むのと一方、床や天井、壁等の反射による反射音が2dRの距離で進んできます。

最も近い反射時間はT = (2dR – d)/c となります。cは質問時の音速(約344m/sec)です。高さ2.4-3mの天井の一般的な部屋ではTは約5-6msecです。

図 2. A loudspeaker’s measured Impulse Response with the time window cursor positioned at T = 5 ms after the main impulse.

主インパルスの後に発生する細かいインパルスは反射によるものと思われます。(図2参照)また図3のような目立ったエネルギー曲線(高調波)としても判別できます。

図3. The Energy Time Curve result.

図2や3の点線は5msec時に引いています。APxソフトウエアは新たに設定した時間枠でRMSレベルを再計算致します。

図4はT=5msec(青)と1sec(紫)時におけるスピーカーのRMSレベルの結果を示しています。

灰色部分は1/T=200Hz時以下となり、データとしてあまり正確でない部分です。図4の結果からは400Hzから1kHzmでの周波数が非常に近似したデータとなっています。

図 4. The RMS Level result with curves corresponding to time windows of 1.0 s and 5 ms after the main impulse.

またその他スピーカー測定の環境としては、

・長方形の部屋であること。その際スピーカーとマイクロホンは対角線上に配置し、壁の反射による影響を防ぐように致します。

・2ウエイ、3ウエイのスピーカーに関しては、マイクをツイーターに向けることで高い周波数の測定にも有用になります。

詳細は下記のサイトでも参照できます。

APx500オーディオアナライザのアナログ入力性能は?

APx500ソフトウエアのアナログジェネレーター機能を使って決まった出力範囲を定められる一方、今回アナログ入力レンジの挙動に関して説明致します。

アナログ入力レンジ

APxオーディオアナライザの一般的に残留ノイズは1.0-1.4マイクロVrmsの間で変化します。一方、図1の通り、残留ノイズがより低ければ、周波数応答を使って、100ナノVrmsまたはそれより低いレンジの測定できます。

図 1. FFT spectrum of typical APx555 analog input noise (320 mV input range, input shorted, FFT bin width = 1 Hz, 100 averages)

APxオーディオアナライザでは、入力タイプ(バランス、アンバランス)や機種によって、80~300Vrmsまで上限の電圧測定を変えることができます。つまり電圧測定はダイナミックレンジ180-190dBの範囲まで広げられるようになっています。これまで180dBのダイナミックレンジのアナログ回路や120dB以下のADコンバーターでさえも物理的には測定が困難であったのですが、数10ナノVから数100Vまでの広範なダイナミックレンジの電圧測定を可能に致しました。

APx500シリーズは10dB刻みの入力ステップに対応しています。例えばAPx525Bは標準で入力レンジが0.32,1,3,2,10,32,100,300Vと対応しており、APx500Bは6dB刻みでと高性能な入力レンジを保有しています。

オートレンジ

APxオーディオアナライザは標準でオートレンジという、入力レベルを自動的に変更きる機能を備えています。オートレンジをイネーブルにしたら、各チャンネルの最初の入力時における瞬時電圧を検知し、自動的にチャンネルの入力レンジに対する最低レンジを自動的に設定致します。このレンジングシステムは高電圧による損傷にさらされないよう、内部回路を保護する機能として非常に重要な役割をになっています。 

また、図2のように測定レンジが青のバーで記されているようにオーバーラップしています。レンジングシステムとしては、最小の320mVは320mVを10%超える範囲まで対応しており、1Vのレンジも10%の範囲を超えるまでは標準対応となっています。その後3,2Vのレンジに上がっていきます。2Vrmsから下げる場合は、3.2Vのレンジは約0.9Vrmsまではカバーします。このようにレンジのオーバーラップした階層機能によって測定レンジを充分にカバーする構造となっています。

図 2. APx525 analog input ranges. (Note: approximately 5 decades removed from horizontal axis below 10-1 V).

入力レンジインジケーター

図3のような、APx500ソフトウエアユーザーインターフェースの右下にあるステータスバーにあるインジケーターはアナログの入力レンジを表しています。値は常に変化しています。この例では、APx555Bの2チャンネルを表示しております。チャンネル1は310mVでチャンネル2は620mVとなります。

図 3. The APx500 status bar, showing the analog input range indicator.

固定入力レンジ

オートレンジ機能は自動レンジを好まない規定の測定には適していません。そこでシーケンスモードで個々の測定を行う機能があります。図4に示されているようにAdvanced Settings button を使って設定できます。ベンチモードではオートレンジ機能は対応しております。またInput Configuration control groupの中の Input Range buttonからも設定ができます。ただし、入力電圧がMinimum Rangeで規定した電圧を超えて入力する場合は、次の上のステップの電圧レンジとなり、元には戻らないので気を付けてください。とはいえ、過電圧による破損を防ぐ設計思想となっています。

図4. Accessing the Input Range controls from a Sequence Mode measurement.

オートレンジ機能を使わないケースとは?

デフォルトではオートレンジ機能がイネーブルとなっていますが、この機能を使わないケースとして、考えられるのは、

1.リレー部品等を使った回路で周期の切り替えが多数入っている製品の測定 

2. 周囲の騒音レベルが影響を及ぼしそうなアコースティック測定      

3. 測定が開始後にレンジ変更が発生する際のチャープ測定          

4. 波形をファイルに保存するような測定

帯域外ノイズ

入力レンジに関してもう一点懸念しておくことは帯域外ノイズの存在です。APxアナライザはフィルターを内蔵しており、緻密な入力管理状態ですが、高い周波数ノイズを含んだ入力信号等を測定する場合は、うまく反映されないケースが生じます。例えば、D級クラスのパワーアンプの測定の際にはこのような状況が発生します。その際は、ローパスフィルターの機能となるAUX-0025またはAUX-0040の利用をお薦め致します。

DC電圧

入力チャンネルがDC結合の場合、電圧も入力レンジの選択に左右されます。特に気を付けるのはAPx582B/585B/586Bのような8チャンネル対応品のケースです。AC結合はデジタルフィルターを内蔵しておりますので、DC電圧が見られる解析を伴う回路に関しては、DCとACが混在混在した充分に考慮のいるレンジの選定が強いられます。このような際はAUX-0100という8チャンネルのプリアナライザーフィルターの使用をお薦め致します。これは高周波数の帯域外ノイズを除去する機能もあります。

さらに詳細内容をご確認したい際は以下のリンクを参照願います。

The “Big Six” Audio Measurements(Big6オーディオ測定)

ベンチマークはR&Dの開発チームの指標として使われますが、オーディオテストの世界ではDUTの性能を示す「Big6」という数少ないベンチマークが代表的なものとして活用しております。

         ・Level

         ・周波数応答

         ・全高調波歪みとノイズ

         ・位相

         ・クロストーク

         ・信号とノイズの比率(SN比)

①Level

最も基本的なオーディオ測定に使われる要素で、装置がどの程度のエネルギーを出力するのか?一方GainはAmplitude(振幅)を共通認識としての測定単位として利用されています。

各DUTはいくつかのLevel測定を持ち、エンジニアは目標となるLevelを設定して測定にあたっております。例えば、

・入力Levelは1Vや1Wやその他単位を使って出力Levelを導きだします。

・入力LevelはTHD+N1%のような出力の歪みを生み出します。

・あるLevelは操作卓で心地の良いノイズ性能を生み出します。等々

これらの値は、参照Levelを使っての測定結果となっています。

例えば、周波数応答測定は、中域周波数のLevelの相関性を使って表示しています。

THD+Nは特定のLevelの測定を行った結果を表示しています。等々Level測定を用いたGain考察例

DUTの入力電圧に対する出力電圧の比がDUT電圧のGainとなります。

またあるDUTはGainの調整が出来ず、固定であるケースもあります。さまざまなGainからLevelを測定するケース

ボリューム制御やGainに影響を及ぼす設定等のもつDUTはGainを変更できる装置です。

測定や設定に際して、望むような結果を導くDUT制御設定ができます。

②周波数応答

周波数応答は明らかに異なる周波数をもたらしているDUTの出力Levelを表示致します。

通常、全周波数応答測定は、2,3トーンから構成しています。同じLevelでトーンが発生すると想定したら、DUTの出力レベルは、それぞれの周波数において、表示されます。

全範囲の周波数応答測定はさまざまな方法で行うことはできますが、一般的には低周波数域から高周波数域へサイン波をスイープさせます。結果は平坦なグラフが表示されます。これは、DUTが全ての周波数に対して、同等に応答していることを示します。

下の図はその一例です。

Figure 1: Typical DUT flat frequency response curve.

③THD+N(全高調波歪み+ノイズ)

高調波歪みはオーディオ信号の新しいトーンに対する望まれていない追加の産物です。ある周波数F1のサイン波の信号にはF2,F3と2次、3時の高調波が発生しています。これらの高調波の合計が高調波歪みとなります。ところがノイズを除去して高調波を測定することは困難なことです。そこで一緒に測定することと致しました。この手法は特別ですが、広く受け入れられている性能測定となっています。

Phase(位相)

位相測定は参照する波形に対して、サイン波のような周期的な波形のサイクルにおける時間のオフセットに対して正か負を示す指標として利用されます。参照するものはシステムの中の異なったポイントにある同等の信号や違ったチャンネルにある関連した信号を利用します。

Figure 1: Demonstration of two channels being out-of-phase

この位相測定は装置の入出力やチャンネル間の位相に利用されます。位相変移は周波数により変化しますが、ある周波数の位相測定や周波数スイープの位相応答のプロットに使わることは珍しくありません。

⑤Crosstalk(クロストーク)

クロストークはあるチャンネルに他のチャンネルの出力からLevelを減少させる望ましくない信号の漏れになります。これを消失することはかなり困難なことです。クロストークはチャンネル間で影響を及ぼした結果であって、周波数と共に上昇する傾向があります。

⑥Signal-to-Noise Ratio(信号とノイズの比率;SN比)

SN比はDUTの最小または最大時の運用Levelで設定された信号比になります。例えば最大値での利用の場合は、ダイナミックレンジと呼ばれます。SNRはマイナス(-)で示されます。SNRはまず信号Levelを測定して、その後、測定帯域に対してフィルターを施しながら、ジェネレーターをoffにしてノイズLevelを測定します。この二つの比率がSNRとなります。

R&Dの開発者から製造に携わるところで、オーディオ測定は様々な評価方法を求められます。各DUTにおけるベンチマークや処方の確立は技術者にとって、製品の開発や創造における明確な判断を導く手段となっています。

尚、詳細な情報を参照したい場合は、以下の英語版サイトをご参照願います。

~~Audio Precision社お役立ち情報のご紹介~~

新型ウイルスの影響により皆様におかれましても在宅勤務等様々イレギュラーな状況下にある方も多くいらっしゃることと思います。


Audio Precision社におきましては、製造・技術対応業務は現時点では通常通り行っております。何かございましたらお気軽にお問合せいただければと存じます。

今回はAudio Precision社の多種多様なWebコンテンツをご紹介いたします!
テレワークの際等にも是非ご活用いただけたらと思います。

Blog

https://www.ap.com/blog/

各オーディオ測定にまつわるトピックに関連した記事が公開されてます(2020.4月2日更新)。

image.png

https://www.ap.com/blog/audio-test-sessions-with-apx-video-introduction-to-apx500-software/
本記事では、近日リリース予定の未発表情報についても少し触れております。是非、チェックしてみてください♪

動画コンテンツ

https://www.youtube.com/channel/UCo1I2zNSXipSVAVLbW7dUZQ 

数々の測定手法を動画でご紹介しております。現在は80本以上を配信しております。

★人気ページランキング ★
1位 Phase(位相測定) 驚異の10万回再生!

https://www.youtube.com/watch?v=OKsmqzRFFsk 

2位 SNR(SN比測定)

https://www.youtube.com/watch?v=0Z_ctKqCWNM&t=55s 

 3位 THD+N(全高調波歪+ノイズ測定)

https://www.youtube.com/watch?v=_LnD5n9jumk

Technical Library

https://www.ap.com/technical-library/

さらに詳細な技術情報はこちらを要チェック!Tech NoteやApplication Noteなどコアな知識の宝庫になっております。

※Tech Noteの日本語版は本サイトのダウンロードページにもございます。

その他にもInstagramやTwitter、FacebookなどSNSで日々情報発信を行っています。是非、覗いてみてください♪

本サイトでは上記でご紹介させていただきましたコンテンツの日本語版を随時アップする予定です。またフォーラムでは気軽な情報交換の場としてもご活用いただければと思います。


気になる方はぜひ、利用登録をしてみてください ♪

https://apforum.cornestech.co.jp/forum/user/register

世界中で厳しい状況が続いておりますが、微力ながら弊社のサービスをご利用していただき貴社への発展につながることができれば幸甚でございます。

テレワーク等で直接お会いできないお客様には、ビデオ会議システムでのお打合わせも承っております。製品やAudio測定に関するご質問等がございましたら、お気軽に下記までお問い合わせください。

mail : ctl-ap@cornes.jp